SD WAN超概要

SD-WANとはSoftware Defined WANの略称。
「ソフトウェアで制御されたWAN」となり、ハードウェアで構成されたネットワーク上に別のネットワークを構築しソフトウェアで統括する技術である。

従来の企業ネットワークでは、それぞれ個別にCPEの設定を実施する必要があった。CPEとは、CPEは「Customer Premises Equipment」の略で、 直訳すると「顧客構内設備」となり、CPEはユーザーの敷地内にある通信設備を意味するので、 電話機、ブロードバンドルータ、ケーブルモデム、セットトップボックスなどが含まれる。
そのため現地での作業が必要だったり、調整が必要だったりなど管理が煩雑になりがちだった。
SD-WANは拠点展開と管理が簡単になることで、セキュリティ対策の強化にもつながると言われている。

SDNとの違い

SDNは物理ネットワーク上の仮想ネットワークの管理や、運用の柔軟性を高めるための技術。
SDNはソフトウェアベースでネットワークを制御するため、複雑なプログラミング作業がなくても設定を変更でき、企業LANを中心に広がりを見せている。実際、Niciraを買収したvmwareのNSXなどで広く浸透してきた感はある。

このメリットをWANの領域にも適用できるのがSD-WAN。
従来の通信網のメリットを生かしつつもより柔軟にネットワーク運用ができ、さらに低コストで実現できるとされている。

SD-WANのメリット

これまでの企業内ネットワークは、企業起点ごとにネットワーク設定をする必要があった。
そのため、拠点間でデータを共有するにはセキュリティが担保されないインターネットと担保された専用回線を利用して通信を行っていた。
これには重要度に合わせた適切なネットワーク選択や、データ量などに合わせた帯域変更が必要なためIT管理者の業務が膨大になりがち。また、維持コストも膨大になった。

独自のコントローラーを用いるSD-WAN

SD-WANは独自のコントローラーのため、ソフトウェア上で様々な設定ができ、国内外を問わずネットワーク環境や端末を一元管理することができるのが特徴。
IT管理者の負担軽減はもちろんのこと、拠点間接続の際に柔軟な構築や変更ができるようになる。

さらにSD-WANのハイブリッドWAN機能を使うことで、拠点間同士のセキュアな通信が可能となる。
重要度の高いアプリケーションはプライベートWAN。クラウドサービスへのアクセスはインターネットなど、柔軟にネットワークの切り替えができるのが、SD-WANのメリット。

業務の迅速化や多様化に対応できるSD-WAN

SD-WANを導入することで、より柔軟なネットワークの切り替えが可能になり、
適切なコストで運用できるようになり、ビジネス上のメリットも大きい。
SD-WANはシステム面でもコスト面でも企業側にとって大きなメリットのあるツールといえると思う。次回以降でSD WANメーカーをいくつかピックアップできればと思う。