2020年、新型コロナウイルスの流行により、社会全体で大きな変革が急速に進んだと思います。
そして2021年、これから社会はどうなっていくのか、どう変化していくのか。
そこで2021年のITのトレンドについて調べてみました。
昨年末に、IT専門の調査をしているグローバル企業「IDC Japan株式会社」が「2021年 国内IT市場の主要10項目」を発表しました。

10項目は以下の通りです。
- DXとFuture Enterprise
- AIによる自動化
- 次世代インフラ
- クラウドセントリックIT
- セキュリティの強化
- 5G
- ソフトウェア開発革新
- IT人材、IT組織
- デジタルガバメント
- 非接触/非密集
これだけだとどういうことなのか、あんまりよくわからないですね。
1つずつ簡単に解説してみます。
―DXとFuture Enterprise―
『DX』とはデジタルトランスフォーメーションのことで、「デジタル技術(IT)を使ってビジネスや業務などを良くするために変革を起こして競争に勝っていく」ということです。
そして『Future Enterprise』は新しい時代に向けた新しい企業像を目指す、ことを指します。
DXを進めると、デジタル化によって業務の生産性や利益率の向上、ビジネスの変化などに対応できるため、良いことずくめです。
コロナ禍によってリモートワークや非接触、クラウドの利用なども当たり前になりました。
DXはこのような変化にどう対応していくかを考えていくこと。
今はとても変化の激しい時代です。
この時代の変化に対応できないと未来は暗い、ということですね。
―AIによる自動化―
これはわかりやすいですね。単純な業務はすべてAIによって自動化されます。
コロナによる非接触によっても自動化が加速しているのは皆さんもご存じですよね。
AIは凄まじい勢いで進化しているので、AIに仕事を奪われる時代がもう来ているようです。
―次世代インフラ―
データ駆動型(データを元に意思決定したり動くこと)のビジネスを支える基盤や、社会や市場の変化に対応できる俊敏性、柔軟性、拡張性を持ったインフラが出てくる、ということみたいです。
今はデータ化が進み、膨大なデータ量があるのでありがたい話ですね。
―クラウドセントリックIT―
多くの企業は効率化のためにクラウドを導入していたようですが、今後はDXのためにクラウドを導入して、クラウドを中心にITを最適化していく必要があるということです。
万が一の時でもクラウドに移行していれば、大事なデータなどを失う心配はないですね。クラウドはさらに発展していくのでしょう。
―セキュリティの強化―
在宅勤務の開始などでネットワークの利用が増えて、サイバー攻撃などのリスクが増えました。そのような事態を抑えるために、セキュリティの複雑化に対応したエコシステム(業界や製品がお互いに連携して大きな収益を出す構造)やプラットフォームフレームワーク(開発、利用環境)の導入が増える、ということです。
個人情報などが盗まれたりする可能性が低くなるので、これもありがたい話ですね。
―5G―
これもわかりやすいし、よく聞く言葉ですね。
5Gは「第五世代移動通信システム」のことで、大容量通信、超低遅延、同時多数接続が出来ます。5Gタブレットの登場、ローカル5Gへの取り組みが加速するようです。
まだまだ日本では普及していませんが、5Gが使えるエリアが拡大して、今の4Gよりも格段にネットの接続が快適になり自動化も進むので、私生活や産業においても大きな変革をもたらしそうです。
―ソフトウェア開発革新―
クラウドネイティブとローコード/ノーコードの進展によって、ソフトウェアの開発に大きな変革があるようです。
クラウドネイティブは、システムをクラウド上で動かして、さらにアプリケーションまで最適化させて、クラウドのメリットを最大限に利用することです。要はクラウドの技術を優先的に使って開発を進めていくということです。クラウド優先なので、クラウドを後からストレージを増やしたり、後から性能を上げていくといったことが楽に出来るようです。
ローコード/ノーコードは、高い技術力が無くても素早くシステムが開発できてしまうみたいです。ソフトウェア開発がだいぶ楽になりますね。
このような革新にはビジネスにおいても大きな変革がありそうです。
―IT人材、IT組織―
DXを進める企業のITの人材や組織の変革が加速して、それに対するITのサプライヤー(仕入れ先、供給元)の支援サービスが強化されるとのこと。
組織やIT部門がDXに向けて変革し始めるということで、DX実現のために動くことが重要みたいです。
―デジタルガバメント―
デジタル・ガバメントは行政、民間同士で行政サービスを見直して、行政の在り方を見直すことで、ITの技術によって行政や産業分野など様々なところでデジタル化が進むようです。
デジタル化するので色々と便利になっていきそうですね。
―非接触/非密集―
今後もさらに非接触/非密集化が進み、そこで発生するリアルタイムデータを使った分析市場が発展するとのこと。
多くのデータを集めて上手く使っていくことが重要です。