グローバルのクラウドインフラ市場、市場の成長率が鈍化する中でAWSがシェア30%超を維持、AzureとGoogle Cloudは堅調

調査会社のSynergy Research GroupとCanalysは、2022年第4四半期時点のグローバルにおけるクラウドインフラのシェアをそれぞれ発表しました(Synergy Research GroupCanalys)。

Canalysによると、この1年間でクラウドインフラ市場の成長率は鈍化しており、2022年第1四半期における過去1年の成長率が34%だったのに対し、2022年第4四半期は23%と10ポイント以上下落したとしています。

これはインフラに後押しされたクラウドコストの上昇によって、顧客企業が支出の最適化を迫られているためだとCanalysは分析しており、2023年の世界のクラウドインフラサービス支出は、2022年の29%増から23%増へと鈍化するとCanalysは予測しています。

AWSが30%超を維持、AzureとGoogleは手堅く上昇

そうした中で主要なクラウドベンダのシェアを見てみましょう。

下記はSynergy Research Groupの2022年第4四半期のシェアを示したグラフです。AWSが32%から33%で変わらずトップを維持。マイクロソフトは順調にシェアを伸ばし21%、Googleも10%に迫ろうとしています。

fig

下記は同じくSynergy Research Groupの3カ月前となる第3四半期のグラフ。おおむねシェアに変化はないように見えます。

fig

一方のCanalysによる2022年第4四半期のシェアの調査結果は、AWSが32%、Microsoft Azureが23%、Google Cloudが10%でした。

fig

これも3カ月前の2022年第3四半期のグラフと比較してみると、Microsoft Azure、Google Cloudがそれぞれ1ポイントずつシェアを伸ばしていることが分かります。

fig

生成的AIの登場はクラウド市場のシェア争いに影響

現在、IT業界で大きな話題となっているのがChatGPTをはじめとするAIによるチャットBotや画像を生成するAIなどの生成的AIです。

この生成的AIにおいてはマイクロソフトがOpenAIとの協業によりMicrosoft AzureでChatGPTなどの提供を開始するとしており、一方でGoogleは同社が開発した大規模言語もであるBardやその基盤となるLaMDAのAPIの試用を開始すると発表しています。