メインメモリに利用される「DRAM」(Dynamic Random Access Memory)に匹敵するデータ読み書き速度を実現しつつ、ストレージに利用されている「NAND型フラッシュメモリ」と同様に不揮発性で永続的に […]
カテゴリー: Storage
IPネットワークで高速共有ストレージを実現する「NVMe over TCP」
NVMeはフラッシュストレージに超高速アクセスをもたらす。NVMe over FabricはNVMeを拡張し、データセンターでの幅広い展開を可能にする。 そして2018年後半、新たなトランスポートが認可された。それが「 […]
既存インフラを無駄にしない、NVMe-oF移行方法
NVMe-oFのプロトコル、既存インフラを生かしたNVMe-oF移行の方法、NVMe over Fibre ChannelやNVMe over TCPなどを解説する。 プロトコル NVMe-oFは柔軟性の高い規格だ。N […]
「NVMe over Fabrics」でストレージ環境が一変する
1990年代末から2000年代初め、ストレージネットワークが人気を集め始め、ファイバーチャネル技術が広く採用されるようになった。その数年後にイーサネットで使えるiSCSIプロトコルが登場し、ファイバーチャネルのハードウェ […]
SSD市場の主流に躍り出るNVMe SSDストレージ、なお残る課題は?
専門家は「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)SSDストレージが主流のSSD製品になると予想している。 SATA(Serial ATA)SSDでデータ転送に使われるハードウェアメカニズム […]
初めてNVMeストレージを選ぶときに気を付けたい4つのポイント
NVMeストレージアレイを初めて選ぶに当たって、自社のパフォーマンスニーズと予算に最も見合ったシステムを入手するには、4つの基本導入オプションを理解することが重要になる。 1.SASの置き換え NVMeは、PCIe(P […]
NVMeの最新標準「NVMe over Fibre Channel」とは何か?
ITインフラの新たな波への備えはできているだろうか。FCIA(The Fibre Channel Industry Association)がNVMe over Fibre Channel(NVMe over FC)の業 […]
ストレージの容量を格段に増大する「分子メモリ」
大容量のデータを記録するために、磁石は不可欠な存在だ。コンピュータのハードディスクドライブの中には磁性体が塗られた円盤が入っており、円盤上の微小な磁石の状態を磁気ヘッドが読み書きするようになっている。ハードディスクなど磁 […]
分子メモリ概説
最近、量子コンピュータに関する投稿が続いていたので、ここで分子メモリを概説します。 なぜ「分子メモリ」はすごいのか 分子メモリとは文字通り、デジタル情報を「1つの分子」に記憶させる、新しい技術です。ただ、どれほどすごい […]
ストレージ各社のDR/BCPソリューション一覧
Pure Storage ActiveCluster NetApp ONTAP Local SyncMirror NetApp ONTAP MetroCluster Dell EMC VPLEX Metro&n […]
低価格・大容量のQLCフラッシュに最適のユースケース
フラッシュストレージの容量当たりの価格は下落し続けている。これを加速させている要因の一つがQLCの普及だ。低価格・大容量だが欠点もあるQLCの使いどころとは何か。 フラッシュ技術はSLC(シングルレベルセル)、MLC(マ […]
Veeam Backup & Replication向けの新しいPure Storageスナップショット統合
VeeamはVeeam Availability Suite 9.5 update 3とともにUniversal Storage API をリリースしました。このフレームワークは、ストレージ・システムとの組み込みの統合を […]
FlashArrayのスナップショット概要と設定/操作手順 VMwareスナップショットとの連携
今回ご紹介する機能は「スナップショット」です。 昨今のエンタープライズストレージでは標準的な機能ではあるものの、アーキテクチャや操作は製品によってばらつきがあります。FlashArrayのスナップショットをアーキテクチャ […]
Amazon S3新機能
S3で新しいストレージクラス Glacier Deep Archive が使用可能に 以前re:Inventで発表されていた Glacier Deep Archive が利用できるようになりました。 早速確認していきたい […]
VVOLのメリット
今回はVirtual Volumes(略称VVOL)についてです。 vSphere 6.0からリリースされた機能で、vmwareのストレージ系機能の強化はすごいです。今回はメリットを紹介致します。 Virtual Vol […]