SD-WANとはSoftware Defined WANの略称。「ソフトウェアで制御されたWAN」となり、ハードウェアで構成されたネットワーク上に別のネットワークを構築しソフトウェアで統括する技術である。 従来の企業ネッ […]
VVOLのおさらい
VVOLとは VVOL(VMware vSphere Virtual Volumes) は、仮想化ソフトウェアのパッケージであるVMware vSphere 6.0に搭載されているストレージ管理技術のことをいい […]
vSphere 7 k8s対応
vSphere 7 が 2020年04月にリリースされている。 vSphere Lifecycle Manager や Identity Provider Federation など多くの新機能が追加され、vMotion […]
ARM向けESXi
ARM用のESXiがリリースされています。確か、以前、vmwareのバルセロナ?かどこかでデモを見たことがあったなぁ。 Raspberry Pi 4 4GBで動作します。簡単に手元の環境で起動までやってみました。 必須環 […]
PAXOSとは?
前回のブログで、排他処理、Quoramといったストレージ、データの一貫性についてコメントしたが、分散コンピューティングにおける排他処理、コヒーレンスの担保の観点から、PAXOSについてまとめてみる。 Paxosとは何か […]
ストレージのコヒーレンス、アトミック処理など
新しいデータと更新前の古いデータが混在してしまい、古いデータを参照して処理をしてしまうことで大きな問題になることもある。ストレージではこのことをデータの整合性や一貫性と呼んでいて、この整合性をシビアに考えるか、いずれは更 […]
AIワークロードにおけるStorageの特性とは?
AIシステムのフェーズごとに異なるストレージのI/O特性、NVMeやクラウド利用の可能性について解説する。 最適なメディア、NVMe PA Consulting Groupのマコーレー氏は次のように語っている。「SSD […]
Stripeの評価が高いので紹介します。
Stripe(ストライプ)ってどんな会社? ざっくりとどんな会社かまとめてみました。 1988年、1990年生まれの兄弟が2010年に起業 米国内でオンライン購入者の約40%が利用 日本では三井住友カードが全面提携 毎年 […]
サーキュラー・エコノミーの事例分析
アクセンチュアのサーキュラー・エコノミーのビジネス類型によれば、ビジネスの現場に適用して経済的な効果を上げるには、実用レベルのビジネスモデルに落とし込む必要があるという。実際に、同社では革新的な方法で資源効率性を向上させ […]
Stripeでサブスク実装
Stripeでサブスクリプションを実装する機会があったので、メモがてら流れを書いていこうと思います。 Laravel 7.0 Nuxt.js 2.14.6 Nuxt.jsがSPAで動いており、LaravelがAPIを返す […]
サーバレス・アーキテクチャ視点 k8s
分散アーキテクチャの進歩 サーバレスがどこに向かっているのか、どこに収まるのかを予測する前に、最初に、どのように、なぜここにたどり着いたかを分析する必要があります。 モノリシックアーキテクチャ サービス指向アーキテクチャ […]
ARMサーバの可能性
プロセッサコアのアーキテクチャの一つであるARMは、これまでスマートフォンやIoTデバイスなど低消費電力が求められるデバイスに搭載されてきましたが、サーバー市場においてはIntelやAMDのx86アーキテクチャが支配して […]
サーバレスのトレンド
サーバレスとは? 名前から想像するとサーバが不要という印象を受けますが、実際にはアプリケーションやコードを実行する為のサーバは存在しています。でも、クラウドサービス提供側(AWS等)が実際のサーバーを用意し、管理してくれ […]
暗号化など
暗号、古くはエニグマなど、暗号はそれ以前より、古い歴史を持っていることがわかる。古典暗号の1つに「シーザー暗号」という換字式暗号があるが、シーザーとはいうまでもなく、古代ローマの軍事指導者のガイウス・ユリウス・カエサル( […]
IOPSとスループットについて
IOとは? IOPSの「IO」とは、インプットとアウトプットの頭文字を取ったものです。では、このインプットとアウトプットとは何を指しているのでしょうか? 答えは、データの「書き込み」と「読み込み」を示しています。 インプ […]