オープンソースとして開発されているコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」の開発チームは、Kubernetes 1.24正式版のリリースを発表しました。今年最初のKubernetesのリリースとなります […]
タグ: k8s
Kubernetesを用いてハイパーコンバージドインフラを実現する「Harvester」、Rancher Labsがオープンソースで公開
Rancher Labsは、Kubernetesを用いてハイパーコンバージドインフラを実現するソフトウェア「Rancher Harvester」をオープンソースで公開したことを明らかにしました。 ハイパーコンバージドイン […]
Kubernetes 1.23が正式リリース。IPv4/v6デュアルスタック、水平PodオートスケーラーAPIv2が安定版、Kubelet CRI APIがベータ版になど
コンテナオーケストレーションを実現するKubernetesの最新版となる「Kubernetes 1.23」正式版がリリースされました。 Kubernetes 1.23では、Kubernetes 1.15で登場したIPv4 […]
Google AnthosがMicrosoft Azureに正式対応。これでGoogle、AWS、Azureを連携させたマルチクラウドでのKubernetesやCloud Runなどの統合運用などが可能に
Googleは、Kubernetesをベースにしたマルチクラウドプラットフォームを実現するAnthosがMicrosoft Azureに正式対応したことを発表しました。 Anthosは、Kubernetesによってインフ […]
Googleが「Knative」をCloud Native Computing Foundationに寄贈。Kubernetes上でサーバレス基盤を構築するソフトウェア
Googleは、Kubernetes上でサーバレス基盤を構築するオープンソースソフトウェアの「Knative」(ケイネイティブ)を、Cloud Native Computing Foundation(以下、CNCF)に寄 […]
VMware、vSphere上のアプリケーションを解析し、Dockerコンテナへ変換する「Application Transformer for VMware Tanzu」発表
VMwareは、vSphere上のアプリケーションを解析し、依存関係などを調査したうえで、Kubernetes上で実行可能なDockerコンテナと設定ファイルなどを生成する「Application Transformer […]
VMware、無償のKubernetesディストリビューション「VMware Tanzu Community Edition」リリース。AWS、Azure、ローカルマシンなどに導入可能
VMwareは、無償のKubernetesディストリビューション「VMware Tanzu Community Edition」を公開しました。 「VMware Tanzu」はVMwareのKubernetes関連のブラ […]
Kubernetes上にサーバレス基盤を構築できる「Knative」リリース1.0に到達
Kubernetes上にサーバレスコンピューティングの基盤を構築するためのオープンソースソフトウェア「Knative」(ケイネイティブ)の開発チームは、Knativeがバージョン1.0に到達したことを発表しました。 Kn […]
なぜコンテナを導入するのか?
本記事では、コンテナに触ったことがない人に対して、コンテナ利用時のメリットを説明するための資料を公開します。 コンテナ技術とコンテナイメージ コンテナ技術とは、プロセスを隔離して実行するための技術です。コンテナイメージ( […]
Kubernetesプラットフォームを巡り過熱するRed HatとVMwareの競争
Red HatとVMwareによる「Kubernetes」プラットフォーム売り込み競争が過熱している。そんな中、Red Hatは「OpenShift」の仮想化機能を強化した。 2020年4月に開催された仮想化サミットに […]
Portworx PX-Backup:コンテナ永続データのバックアップとリストア
エンタープライズ・アプリケーションには、バックアップが不可欠です。迅速なバックアップとリストアが不可欠とされる例をいくつか挙げてみます。 データ保護:データ損失の防止は、エンタープライズ・ストレージの最大の懸念事項です。 […]
OpenShiftインストール
ここでは、Red HatのOpenShift(OSSのOpenShift Originではなく)をインストールして一先ず動く評価環境を作ってみます。ライセンスは30日の評価版を使います。 必要な事前作業 Red Hatの […]
Argoとは?
Argo(アルゴ)は、2020年4月にCNCFのインキューベーション・プロジェクトになりましたので、概要について調べてみました。 アルゴとは アルゴプロジェクトは、ワークフロー、デプロイ、ロールアウト、およびイベントなど […]
vmware Tanzu
導入の敷居が高かったVMware Tanzu VMware Tanzu はVMWorld 2019 で発表されたわけですが、これまで仮想マシンしか稼働できなかったVMware製品のうえでコンテナアプリケーションを動かせる […]
Portworxとは?
ピュア・ストレージは、2020 年 10 月に Portworx の買収を発表しています。Portworx が提供する「コンテナ・ネイティブ・ストレージ」と「コンテナ・データ保護」などの製品についてご紹介いたします。 コ […]