Cloudflareは、Amazon S3互換のオブジェクトストレージ「Cloudflare R2」を正式なサービスとして提供開始しました。これまではベータ版として公開されていました。 Cloudflareは以前からAm […]
タグ: Storage
Kubernetesのデータ永続化
コンテナのデータ永続化 Kubernetesでは簡単にコンテナとしてワークロードを作成・削除できるのがメリットです。一方でステートフルなアプリケーションを利用する場合には、データの扱いについて配慮が必要です。Kubern […]
NVIDIAが高速ストレージ分野に参入、ストレージソフトウェアベンダExcelero買収で。共有NVMeによる高速分散ブロックストレージ実現
NVIDIAは、ストレージソフトウェアベンダのExceleroの買収を発表しました。 Exceleroは、NVMe over Fabricを用いた超高速なブロックストレージを実現するイスラエルのソフトウェアベンダです。 […]
QLogicのHBAでSANブートする
機器構成 ホスト名 管理NWのIP OS H/W 備考 localhost – CentOS 8.3.2011 HP ProLiant DL360 G7 SANブートする物理マシン(HBA: QLE2562- […]
SSD で RAID を構成する有効性は?
米カリフォルニア大学バークリー校の研究者は、PC用の低コストなHDDで重要なデータを保護する 方法を考案した。複数のドライブを組み合わせて HDD の速度と信頼性の制限を克服し、メインフレー ムの非常に高価なドライブのパ […]
クラウドストレージ比較解説まとめ
オブジェクトストレージとは クラウド以前のオンプレミス・ホスティングサービス・VPS においては、 サーバ内部にハードディスクとしてストレージが用意されていました。 しかしながら複数サーバでのストレージ共有や、 ストレー […]
2021年クラウドストレージはどれを選ぶべき?比較表付きで解説
大容量が気軽に使えるようになったクラウドストレージ インターネット上にファイルやデータを格納できるクラウドストレージは、保存容量に対してコストが下がってきたこともあり、気軽に使えるようになってきました。クラウドストレージ […]
期待のストレージクラスメモリ、Z-NAND、3D XPoint、MRAMを理解しよう
かつて永続ストレージ製品といえば、HDDとNAND型フラッシュストレージ(USBメモリやSSDなど)で構成されていた。しかし昨今は、HDDまたはSSDとメモリの間に新しいレイヤーを配置できるようになった。 これは時に「 […]
Intel「3D XPoint」に反転攻勢のMicron 相互接続プロトコル「CXL」が鍵に
新メモリ技術「3D XPoint」を巡る、IntelとMicron Technologyの動きを追う。 CPUとメモリ間の接続を高速化する要素として、相互接続プロトコル「Computer Express Link」(C […]
NVMe over Fibre Channel以外の選択肢は? NVMeファブリックの今後はどうなる
「NVMe over Fabrics」(NVMe-oF)を導入する場合、NVMeの接続方式(ファブリック)には幾つか選択がある。ストレージ専門家によく知られたファイバーチャネルネットワークを使用する「NVMe over […]
VVOLのおさらい
VVOLとは VVOL(VMware vSphere Virtual Volumes) は、仮想化ソフトウェアのパッケージであるVMware vSphere 6.0に搭載されているストレージ管理技術のことをいい […]
ストレージのコヒーレンス、アトミック処理など
新しいデータと更新前の古いデータが混在してしまい、古いデータを参照して処理をしてしまうことで大きな問題になることもある。ストレージではこのことをデータの整合性や一貫性と呼んでいて、この整合性をシビアに考えるか、いずれは更 […]
AIワークロードにおけるStorageの特性とは?
AIシステムのフェーズごとに異なるストレージのI/O特性、NVMeやクラウド利用の可能性について解説する。 最適なメディア、NVMe PA Consulting Groupのマコーレー氏は次のように語っている。「SSD […]
IOPSとスループットについて
IOとは? IOPSの「IO」とは、インプットとアウトプットの頭文字を取ったものです。では、このインプットとアウトプットとは何を指しているのでしょうか? 答えは、データの「書き込み」と「読み込み」を示しています。 インプ […]
新たなストレージ選択の基軸
ITインフラの業務効率化を図るTCO削減について、これまで多くの取り組みが行われてきた。例えば、高性能・低価格ストレージの導入や、運用コストを削減するツールの活用などである。 また、最近では各種データ削減効果機能を謳った […]